
講座の概要
講座の概要
受講対象者 | ・DXを推進する責任者・管理者・実務担当者 |
---|---|
開催概要 | ・内容:短期集中講座(全10回)+個人別コーチング(オプション) |
※助成金について | ・人材開発支援助成金対象:詳細は下記URLをご確認ください。 |
受講特典 |
受講対象者 | ・DXを推進する責任者・管理者・実務担当者 |
---|---|
開催概要 | ・内容:短期集中講座(全10回) |
※助成金について | ・人材開発支援助成金対象: |
受講特典 |

受講者全員に進呈!
※Day10特別招聘講師 中村康久氏執筆

受講者全員に進呈!
※Day10
特別招聘講師 中村康久氏執筆
講座の特徴
講座の特徴

01
経済産業省・情報処理推進機構(IPA)提唱の「DXリテラシー標準」に準拠

02
業界専門家による監修

03
短時間で学べる効率的なカリキュラム

04
個人別コーチングのサポート
※オプション:日程は個別にて調整

01
経済産業省・情報処理推進機構(IPA)提唱の「DXリテラシー標準」に準拠

02
業界専門家による監修

03
短時間で学べる効率的な
カリキュラム

04
個人別コーチングの
サポート
※オプション:
日程は個別にて調整
この講座で得られること
この講座で
得られること

01
生成AIの実践活用
生成AIの基本を理解し、業務改善に活用するスキルを習得する

02
業務の効率化
業務フローの棚卸しと最適化を演習を通して学ぶ

03
データ活用のスキル
生成AIやデータ分析技術の基本を理解し、実務でデジタル技術の活用を拡げる

04
経営的視点の習得
経営的視点でのデータ活用の基本を理解し、習得する

01
生成AIの実践活用
生成AIの基本を理解し、
業務改善に活用するスキルを
習得する

02
業務の効率化
業務フローの棚卸しと最適化を演習を通して学ぶ

03
データ活用のスキル
生成AIやデータ分析技術の
基本を理解し、実務で
デジタル技術の活用を拡げる

04
経営的視点の習得
経営的視点での
データ活用の基本を理解し、
習得する
講座のカリキュラム
講座の
カリキュラム
第6回開催予定日 |
---|
Day1:DXの物流・運送業での実践、デジタル人材とキャリア形成 | 講師:杉山 良仁 Day1:7月18日(金)9:30〜12:00 |
---|---|
Day2、3:業務プロセスの棚卸しと業務フローの見直し | 講師:水野 理沙、歌代 勇 Day2:7月25日(金)9:30〜12:00 |
Day4:最新IT活用の基本と情報セキュリティ | 講師:東野 康宣 Day4:8月22日(金)9:30〜12:00 |
Day5、6:データの分析・活用の基礎知識と実践 | 講師:歌代 勇 Day5:8月29日(金)9:30〜12:00 |
Day7:生成AIの現在と未来 | 講師:入鹿山 剛堂 Day7:9月12日(木)9:30〜12:00 |
Day8、9、10:生成AIの実践活用 | 講師:布施 健太郎 Day8:9月19日(金)9:30〜12:00 |
Day10:物流DXの未来 | 特別招聘講師:中村 康久 Day10(後半):10月3日(金)10:50〜12:00 |
第6回開催予定日 |
---|
Day1:DXの物流・運送業での実践、デジタル人材とキャリア形成 | 講師:杉山 良仁 Day1:7月18日(金)9:30〜12:00 |
---|---|
Day2、3:業務プロセスの棚卸しと業務フローの見直し | 講師:水野 理沙、歌代 勇 Day2:7月25日(金)9:30〜12:00 |
Day4:最新IT活用の基本と情報セキュリティ | 講師:東野 康宣 Day4:8月22日(金)9:30〜12:00 |
Day5、6:データの分析・活用の基礎知識と実践 | 講師:歌代 勇 Day5:8月29日(金)9:30〜12:00 |
Day7:生成AIの現在と未来 | 講師:入鹿山 剛堂 Day7:9月12日(木)9:30〜12:00 |
Day8、9、10:生成AIの実践活用 | 講師:布施 健太郎 Day8:9月19日(金)9:30〜12:00 |
Day10:物流DXの未来 | 特別招聘講師:中村 康久 Day10(後半): |
次回以降開催予定日程
次回以降
開催予定日程
第7回開催予定日 | 第7回は、10月~開始の予定です。 |
---|
第7回開催予定日 | 第7回は、10月~開始の予定です。 |
---|
講師のご紹介
講師のご紹介

杉山 良仁
ITコーディネータ、
国家資格キャリアコンサルタント
NTTドコモで法人系ソリューション事業、クラウド型動態管理サービスの企画などに従事
現在、物流・運送業者向けコンサルティングを中心に活動中

水野 理沙
業務アナリスト兼
情報セキュリティアドバイザー
外資系大手製薬会社のITインフラ部門にて、ITサービスマネジメント、プロジェクト推進を担当
その後独立し、RPAによる業務改善支援、企業向けトレーニング企画・運営・講師などに従事

歌代 勇
BABOK準拠のビジネスアナリス認定資格(CCBA)合格者
富士ゼロックスで、システムエンジニア、技術バックオフィス業務などに従事
現在、物流・運送事業者向けサービス企画などを中心に活動中

東野 康宣
Web解析士、
国家資格キャリアコンサルタント
東芝の半導体事業部の情報システム部門のSEなどを歴任後、日本モトローラでの情報システム関連のプロジェクトリーダー、責任者などを経て現在ITコンサルタントとして活動中
ITコーディネータ、情報処理技術者(システム監査、情報セキュリティマネジメント)

入鹿山 剛堂
(株)入鹿山未来創造研究所
代表取締役所長
大手通信会社の商品開発責任者を経て現職
(株)入鹿山未来創造研究所代表取締役所長
一般社団法人IoTリサーチ&デザイン理事
一般社団法人AIリーガルテクノロジー機構理事長
MCPC ビジネスDX委員会顧問
NPO法人日本ロボット・セラピー推進協会理事
NPO法人日本メタデータ協議会理事長

布施 健太郎
AI・IoTアドバイザー
大手エンジニアアウトソーシング会社にて間接部門全般を経験
その後独立し、ITシステムのコンサルティングを行いながら、システム開発、IT技術研修事業を展開
東京都中小企業振興公社のAI・IoTアドバイザーも務めつつ、企業でのAI推進・DX推進業務に関わる
DX、AI、データサイエンスに関する教育研修の講師も務め、各種資格試験対策講座と対策セミナーなども展開中

中村 康久
特別招聘講師、
工学博士
『シン・物流革命』の共同執筆者
NTT、NTTドコモ、ドコモUSAで通信事業に従事
東京農工大学 元客員教授、物流関連企業(東証上場)のCTO、常務取締役を経て、現在、
その他複数企業のアドバイザー、顧問を歴任

杉山 良仁
ITコーディネータ、
国家資格キャリアコンサルタント
NTTドコモで法人系ソリューション事業、
クラウド型動態管理サービスの企画などに
従事
現在、物流・運送業者向けコンサルティング
を中心に活動中

水野 理沙
業務アナリスト兼
情報セキュリティアドバイザー
外資系大手製薬会社のITインフラ部門にて、
ITサービスマネジメント、プロジェクト推進
を担当
その後独立し、RPAによる業務改善支援、
企業向けトレーニング企画・運営・講師
などに従事

歌代 勇
BABOK準拠のビジネスアナリス認定資格(CCBA)合格者
富士ゼロックスで、システムエンジニア、
技術バックオフィス業務などに従事
現在、物流・運送事業者向けサービス企画
などを中心に活動中

東野 康宣
Web解析士、
国家資格キャリアコンサルタント
東芝の半導体事業部の情報システム部門の
SEなどを歴任後、日本モトローラでの
情報システム関連のプロジェクトリーダー、
責任者などを経て現在ITコンサルタント
として活動中
ITコーディネータ、情報処理技術者
(システム監査、情報セキュリティ
マネジメント)

入鹿山 剛堂
(株)入鹿山未来創造研究所
代表取締役所長
大手通信会社の商品開発責任者を経て現職
(株)入鹿山未来創造研究所代表取締役所長
一般社団法人IoTリサーチ&デザイン理事
一般社団法人AIリーガルテクノロジー機構
理事長
MCPC ビジネスDX委員会顧問
NPO法人日本ロボット・セラピー推進協会
理事
NPO法人日本メタデータ協議会理事長

布施 健太郎
AI・IoTアドバイザー
大手エンジニアアウトソーシング会社にて
間接部門全般を経験
その後独立し、ITシステムの
コンサルティングを行いながら、
システム開発、IT技術研修事業を展開
東京都中小企業振興公社の
AI・IoTアドバイザーも務めつつ、
企業でのAI推進・DX推進業務に関わる
DX、AI、データサイエンスに関する
教育研修の講師も務め、
各種資格試験対策講座と対策セミナー
なども展開中

中村 康久
特別招聘講師、
工学博士
『シン・物流革命』の共同執筆者
NTT、NTTドコモ、ドコモUSAで
通信事業に従事
東京農工大学 元客員教授、
物流関連企業(東証上場)のCTO、
常務取締役を経て、
現在、
株式会社ミライト・
まちづくりDXプロジェクト技師長
その他複数企業のアドバイザー、
顧問を歴任
推薦者のメッセージ
推薦者の
メッセージ

神奈川大学名誉教授
中田信哉氏
物流・運送業界の経営変革につながるDXにおいて、「標準化、効率化、業務のデジタル化など」と「そのための有能な人材の育成」はきわめて重要なテーマなっています。グローバルナレッジ社のデジタル人材養成講座は、物流業界の現場での実践に向けたカリキュラムと個人別コーチングというユニークな内容で、この業界のデジタル人材の養成とDXの実践に資することを多いに期待しています。
中田信哉氏の主なプロフィール
元、日本物流学会会長 大手食品会社を経て、1969 年 ㈶流通経済研究所に入所。1983 年より神奈川大学助教授、教授を経て現職。主な著書に『物流のしくみ』(日本実業出版社)、『明日の宅配便市場』(成山堂書店)など。マーケティングの第一人者。

物流ジャーナリスト
森田富士夫氏
トラック運送業界ではDXを雲の上の話で自社には関係ないと考えている経営者の方が少なくありません。確かに「ビジネスモデルの変革を伴う経営イノベーション」は簡単ではありませんが、非効率的な現場作業を改善するという「改善レベルのDX」は生産性向上のために必要です。それには、まず経営者の認識と決断が必要です。次に、改善DXを担える人材の育成が不可欠です。DX推進リーダー育成のために当講座の受講をお勧めします。
森田富士夫氏の主なプロフィール
物流分野(特にトラック運送企業)を専門に取材して会員制情報誌『M Report』を1997年から毎月発行。業界向け新聞・雑誌・Webマガジンなどにも執筆し、各種セミナーで講演も行う。テレビ、ラジオ、全国紙、週刊誌などでも、物流ジャーナリストの立場からコメントしている。

神奈川大学名誉教授
中田信哉氏
物流・運送業界の経営変革につながるDXにおいて、「標準化、効率化、業務のデジタル化など」と「そのための有能な人材の育成」はきわめて重要なテーマなっています。グローバルナレッジ社のデジタル人材養成講座は、物流業界の現場での実践に向けたカリキュラムと個人別コーチングというユニークな内容で、この業界のデジタル人材の養成とDXの実践に資することを多いに期待しています。
中田信哉氏の主なプロフィール
元、日本物流学会会長 大手食品会社を経て、1969 年 ㈶流通経済研究所に入所。1983 年より神奈川大学助教授、教授を経て現職。主な著書に『物流のしくみ』(日本実業出版社)、『明日の宅配便市場』(成山堂書店)など。マーケティングの第一人者。

物流ジャーナリスト
森田富士夫氏
トラック運送業界ではDXを雲の上の話で自社には関係ないと考えている経営者の方が少なくありません。確かに「ビジネスモデルの変革を伴う経営イノベーション」は簡単ではありませんが、非効率的な現場作業を改善するという「改善レベルのDX」は生産性向上のために必要です。それには、まず経営者の認識と決断が必要です。次に、改善DXを担える人材の育成が不可欠です。DX推進リーダー育成のために当講座の受講をお勧めします。
森田富士夫氏の主なプロフィール
物流分野(特にトラック運送企業)を専門に取材して会員制情報誌『M Report』を1997年から毎月発行。業界向け新聞・雑誌・Webマガジンなどにも執筆し、各種セミナーで講演も行う。テレビ、ラジオ、全国紙、週刊誌などでも、物流ジャーナリストの立場からコメントしている。
受講者の声
参加された方から、さまざまなお声を頂いております。
一部ご紹介します。
受講者の声
参加された方から、
さまざまなお声を頂いております。
一部ご紹介します。





講座の総合評価
90%の受講者にご満足いただきました。
講座の総合評価
90%の受講者にご満足いただきました。


よくある質問
よくある質問
A.はい、基礎から学べるカリキュラムです。
A.下記「お申し込みフォーム」から簡単に申し込めます。
各社お申し込み代表者様がお申し込みください。
後日、代表者様に参加者の詳細を確認するご連絡をさせていただきます。
A.申請サポートをさせていただきます。詳細はお問い合わせください。
A.はい、基礎から学べるカリキュラムです。
A.下記「お申し込みフォーム」から簡単に申し込めます。
各社お申し込み代表者様がお申し込みください。
後日、代表者様に参加者の詳細を確認するご連絡をさせていただきます。
A.申請サポートをさせていただきます。詳細はお問い合わせください。